「職場 妊婦」と検索すると、関連キーワードのトップ3が
「迷惑」、「うざい」、「イライラ」
の3つというなんとも悲しい現実を目の当たりにしてしまいました。
まだまだ職場で妊婦は肩身が狭いですね・・・。
私も長女と長男を妊娠中に仕事をしていましたが、
長女の時は上司に代わりの派遣社員を雇ってもらえず
先輩の女性(Aさん)に私の業務を引き継いでもらう事になり、
Aさんに気を遣いながらの引継ぎになりました。
私の業務を引き継ぐ事になってからAさんにはあからさまにため息をつかれたり、
私が引き継いでいる業務で分からない事があると
「意味分からないんですけど!」
と突然怒鳴られたり、Aさんの態度が私もかなりストレスになり、
お腹がしょっちゅうパンパンに張っていました。
(妊娠中にストレスを感じたり疲れるとお腹が張って石のようにカチコチになります)
代わりの派遣社員を雇ってもらえない現実
職場の部長は
「代わりの派遣社員を雇った方が良い」
と言って下さったようなんですが、
所長は予算の関係で派遣社員を雇う事を渋り、
代わりの社員を雇ってもらえませんでした。
結局、産休に入る2ケ月前になってようやく所長から
「Aさんに業務を引き継いでもらうから」
と言われました。
私の会社は大手企業で女性の妊娠・出産・子育て制度は整っている方なんですが、
それでも派遣社員を雇ってもらえないという現実。
代わりの社員を雇ってもらえないと業務の負担は
当然今いる社員にいってしまうので、
同僚(先輩)とギクシャクしたり険悪になってしまいがちです。
出産手当とか育休とかを充実していかなくてもいいから、
代わりの派遣社員を雇う制度(派遣社員を雇う場合に国から補助金が出るなど)を
充実してもらいたいものです。
いくら妊娠・出産の制度が整っていても、
業務の負担が周りの社員にいってしまうなら
いつまでたっても「女性が活躍する社会」なんて
実現しないと思うんですけどね。
職場上司に妊娠を報告する時期やタイミングは人それぞれ
知恵袋を読んでいると
「妊娠初期はまだ周囲に妊娠している事を打ち明けられず、
先輩から『あの人最近休んでばかり』と陰口を言われていた」
という体験談がありました。
妊娠初期はまだ赤ちゃんが無事に育つかどうかも分からないので
出来れば安定期に入るまで職場への報告は避けたいところですが、
私の場合はつわりがひどくて妊娠初期から毎日ゲーゲー吐いていたので、
仕事を1日こなすというのがかなりキツくて、
会社を休んだり早退したりしていました。
周囲の人から見ても
「なんかさきこさん最近おかしいな?」
と思われていたと思います。
そんな様子を見た上司が
「体調が悪いのか?」
と話しかけてきました。
まだ妊娠3ケ月にもなっていない頃だったと思います。
「実は妊娠していまして・・・」
と予想外に早く上司に報告する事になってしまいました。
自分としては
「安定期に入ってから報告」
という頭しかなかったのですが、
周りの人たちからすれば
「妊娠しているなら早く上司に報告してほしいのに、私たちに迷惑がかかる」
とすぐに教えてほしいと思う人もいるようです。
「周りに迷惑になる」
と思うなら、まだ妊娠初期である事、つわりが酷い事を先に伝えておき、
「ご迷惑をおかけしてすみません」
と一言言っておくと周りの人にも少しは理解してもらえるかもしれません。
ただ、妊娠初期は流産する可能性もありますし、
本当に何があるか分からないデリケートな時期なので、
上司への報告のタイミングを躊躇してしまう人も多いと思います。
つわりが酷くなければ安定期に入るまで報告せずに仕事もこなせるので
上司への報告に悩む事もないと思いますが、
つわりの症状は本当に個人差があるので
こればっかりは妊娠してみないと分かりません。
私もまさか自分のつわりの症状が
こんなにひどいとは思ってもいませんでしたから。
つわりの症状ってどんな感じ?
つわりが酷いと数か月間まともにご飯を食べれません。
私も長女を妊娠中はつわりが酷く、
水を飲んでも気持ち悪くて吐くので
飲み物さえまともに飲めない状態でした。
栄養が摂取できないので肌はガサガサ。
「これ、本当に私の肌?」
と思う程ガサガサになってショックでした。
食べれない・飲めないので、妊娠中なのに体重はどんどん減っていきました。
結局3ケ月間ほぼ毎日吐き続けており、
その間も仕事はしていたのでもう体はグッタリでした。
職場でも家でも吐き気は容赦なく襲ってくるので、
職場で仕事中にトイレに立つ事もしばしば。
今思い返すとかなり無理していたと思います。
「つわりは12週を過ぎた頃から治まってくる」
と言われますが、私は20週を過ぎてもまだ吐いていましたので、
マニュアルなんてハッキリ言って当てになりません。
周囲に気遣いは必要だけど気にし過ぎない事が大切
周りは妊婦だからと言って優しい考えを持ってくれる訳ではありません。
それどころかむしろ
「この忙しい時期に妊娠して!」(←実際に陰でAさんが言っていたそう)
「妊婦は気を遣うから迷惑」
という心ない言葉を聞いてショックを受けてしまう事もあるかと思います。
もちろん
「妊娠してるんだから気を遣ってもらって当たり前」
なんて思っているような人には周りの目も冷たくなって当然ですが、
「周りに迷惑をかけて申し訳ない」
という態度や、
「迷惑かけてすみません」
と一言周りの人たちに伝え、
なるべく周りに迷惑をかけないように自分の仕事をきちんとこなしていれば
あとはもう周りの発言を必要以上に気にする必要はないと思います。
私は職場で私に限らず妊婦に対する心無い発言(さっきのAさんの発言含め)を
何度か耳にした事があります。
上司が別部署の妊娠中のU子の事を
「妊娠するなとは言えないしなぁ」
「妊娠されると困るんだよな」
と部下に言っていたのを聞いて唖然とした事もあります。
ちなみにU子は計画的に2人の子供を妊娠・出産しただけで、
急に休んだりする事もほとんどなく頑張っている子でした。
切迫早産になり自宅で安静にしていなければいけなかったのに
薬を飲みながら無理して仕事をしていたくらいです。
そんな子でも周りから平気で心ない言葉を言われる事もあります。
こちらがどんなに気を遣っても悪く言う人は言うものなので、
今妊娠中で職場で辛い思いをしている人は周りの言動をあまり気に病まずに
お腹の赤ちゃんを大切に妊娠初期を過ごしてほしいと思います。



コメント