「赤ちゃん用の爪切りはハサミとテコ型どっちを買えば良いんだ・・・」
娘を出産する前、赤ちゃん用爪切りは
ハサミタイプとてこ型タイプ
(大人の爪切りのミニ版)のどちらが
使いやすいのか分からなかったので、
とりあえず両方を購入しました。
ですが子供が生まれて最初の数年間は
ハサミタイプしか使いませんでした。
私が購入したのは
ピジョンの新生児用つめきりハサミと
ベビーつめきりてこ型です。
こっちがピジョンのハサミタイプ↓
こっちがてこ型です↓
てこ型に比べてハサミタイプは
赤ちゃんの爪を切りやすいので
重宝しています。
てこ型は刃の部分が太くて大きいので
赤ちゃんの爪のサイズに合わず、
赤ちゃんの爪切りに使うのは難しいです。
下の写真は息子(生後10ケ月)の指ですが、
ご覧のように息子の爪の長さに比べると
爪切りの刃が大きくて切りにくいです。
皮膚まで切ってしまいそうで怖ろしい・・・。
赤ちゃん用の爪切りはとりあえずハサミタイプ1つだけで十分だと思います。
ハサミだと皮膚を一緒にカットしてしまう心配もなく安全に爪を切れます。
赤ちゃんの爪のお手入れの頻度は多い
出産前は
「赤ちゃんの爪ってどんな感じ?柔らかいの?爪の手入れはいつからするんだろう?」
って思っていました。
生後0ケ月~3ケ月の頃は赤ちゃんの爪は
とても柔らかいので、
わざわざ爪切りを使って手入れをしなくても
自然にポロポロと爪の先が剥がれて
ちょうど良い具合の長さに
自動的になってくれます(笑)
ですがそんな時期はあっという間に過ぎます。
生後半年も過ぎれば爪は少し硬くなって
しっかりしてくるので
爪の手入れが必要になります。
そして、赤ちゃんは爪が伸びるのが
とても早いので、大人の爪と比べると
手入れの頻度は多くなります。
私の娘(4歳)も息子(10か月)も
2週間に1回くらいは爪を切っています。
ちなみに娘はもう4歳ですが
いまだにハサミタイプの爪切りを
よく使っています。
てこ型の爪切りだと
「パチンッ」という音がしますが、
この音が「怖い」と言って
ハサミタイプの爪切りで切りたがります。
ただし、足の爪は4歳にもなると
ハサミタイプではなくテコ型のタイプの方が
切りやすいので、足の爪切りに関しては
ハサミタイプはほとんど使わなくなりました。
こんな感じで、我が家では娘(5歳)にも
息子(1歳)にもハサミタイプの爪切りが
大活躍しています。
どっちを購入したら良いのか迷っている人は、
とりあえず最初はハサミだけ買っておいて、
後で「やっぱりテコ型もほしいな」と思えば
追加で購入するのがオススメです。
赤ちゃんの爪を切るコツは?
赤ちゃんって手足をバタバタ動かすので
赤ちゃんが起きている時に爪を切るのって
かなり難しいです。
赤ちゃんが起きている時に切るのは至難の業。
何より起きている時に切ると
手を押さえつけるようになってしまうので
赤ちゃんが嫌がって失敗(深爪)したり
赤ちゃんの皮膚に爪切りの刃が当たって
危ないのでオススメしません。
赤ちゃんが寝ている時に切るのが一番良いです。
赤ちゃんが寝ている時に切るのが一番良いんですが、
寝ている時って「寝てくれた~」って安心して
爪を切るのを忘れ去ってしまっている事が
ほとんどです^^;
子供が目を覚まして泣き始めた時に
「あっ!爪切るの忘れた・・・」
って思い出す事がほとんど。トホホ。
爪を切る時のコツですが、
赤ちゃんの手の甲を上に向け、
爪の端っこからハサミで少しずつ
チョキチョキと爪を切っていくと
キレイに切れます。
最初は慣れなくて時間がかかりますが、
慣れてくるとサクサクッと
あっという間に切れるようになりますよ。


コメント